国民的人気アニメ「サザエさん」は1969年10月5日に放送が始まり、今年でアニメ50周年を迎える。「サザエさん一家」の周りで起きるドタバタ劇には悪の組織も出てこなければ、SF的ド派手な展開もない。だが、そんなごく平凡なサザエさんの住む架空の町で世界レベルの戦いが繰り広げられているという情報をキャッチした。
ことの発端は、あるツイッターユーザーの「サザエさんの囲碁シーンを検証した」というツイートだ。サザエさんでは波平さんがマスオさんや隣人の小説家・伊佐坂難物先生と囲碁を打つシーンが度々出てくるが、このユーザーは1年かけてサザエさんを録画して検証し、 <そういや前にサザエさんとまるちゃんを1年間録画して囲碁シーンを集めた事があるんですけど、検証した結果。「波平さんは割と忠実に囲碁勉してる」「友蔵さんは、偽物の碁盤と適当な囲碁本を買ったのでは・・?」という結論に至りました>(本文ママ) とツイッターに書き込んだのだ。
すると、このツイートは囲碁好きの間で瞬く間に拡散され、プロ棋士の大橋拓文六段もシーン検証に参戦。波平さんが囲碁教室で碁を打つ「ちょっとそこまで」(2014年9月14日放送)の場面画像と、同年に行われた世界大会の盤面画像を並べてこう呟いた。
<では改めて盤面を凝視してください。ネタは仕込むものですね。サザエさん製作陣の気合いしか感じない。波平さん最強か。>
<この二人の対局と波平さんの盤面が一緒です。元ネタは14年に打たれており、この二人は世界戦優勝多数のトップ棋士です。盤面の再現はけっこう手間がかかるはずですが、国民的長寿アニメなのに盤面画像を使い回すことなく、最新ほやほやの最強対局を再現する心意気に囲碁クラスタは興奮しております。>と、高ぶりを隠さない大橋六段にAERA dot.が改めて取材すると、「囲碁には定石という打ち方の模範のようなものがあって、その定石の形になっていることにまずびっくりしました。この定石は16年3月にコンピューター囲碁プログラム『AlphaGo』が登場してから激減した形だな、と見覚えがありました。そこで、おそらく10年以降で、13~14年くらいのものかなと予想していたら、友人が特定してくれました」(大橋六段)
(以下ソースで)
2/10(日) 15:00配信 AERA dot.
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000020-sasahi-ent
>>1
画像見て盤面の細かさにびびった。適当に5×5くらいにデフォルメしてるとばかり
波平というよりスタッフに相当な囲碁マニアがいるんだな
サザエさんの制作費、アニメとしては凄いんでしょ?
公式戦なら棋譜も公開されてるだろうし
CG技術の進んだ今の方が再現の敷居は低いと思う
将棋や囲碁の棋譜の著作権ってどうなってるんだ
>>11
日本でのプロの対局及びプロ主催のアマチュア棋戦に関しては将棋なら日本将棋連盟、囲碁なら日本棋院管理なんじゃない?
将棋の例だけど三月のライオンで漫画内で使われてる棋譜は先崎九段監修で棋譜協力日本将棋連盟だったと思った。
ヒカルの碁とかどうだったかな。
監修してくれる棋士がいる場合創作局面作ってくれる場合とかありそうだけど、実在の棋譜使うなら棋院に一言通すんじゃないかねえ
>>20
3月はシナリオのために、そういうへんてこなシーンのキフを作ったりしてる話もあったと
途中で穴ぐまから出てくるキフお願いしますとかで
>>21
ありましたね
その辺のちょっと変だけどプロで有り得るとしたらこんな形かなっていう棋譜作りしてもらえる点で監修は大事なんでしょうね
アマチュアが適当に作るとへんてこの具合がちょっとどころじゃなくなったりしますからねえ
>>21
そのシーン、見覚えがwww
>>20
棋譜は将棋でも囲碁でも一場面ならアマチュアでも偶然一致がいくらでもあるからそんな義理も義務もない
あくまで棋譜として成り立つのは一手目から終局までをもって棋譜
>>11
棋譜に著作権は無いと判例が出てる
天気図と同じ
描写としておかしいってことじゃん
なんで波平の腕が世界チャンピオンレベルなんだよ
そこらへんの父ちゃんレベルに描かないとダメでしょ
>>12
サザエの世界ではそのぐらいが並の人間レベルかもしれないだろ
>>15
>>29
サザエさんの世界はパラレルワールドだったのか
>>15
登場人物の学歴から判断すると一事に精進すると極めるまで行っても不思議じゃないわな
>>12
ノンフィクションならおかしいけど波平という人物はサザエさんの中に登場するキャラクターだ
囲碁の腕前が世界チャンピオンレベルだとしてもおかしくない
(出典 chotto-ippuku.c.blog.so-net.ne.jp)
>>12
たとえおかしくても主な視聴者にはわからないんだし
いいだろ
>>12
一局面がプロの棋譜と一致してるだけだから波平がプロの腕とは限らない
ヘボ同士でやらかし合戦やっても同じ局面になる事はありうる
一手目から見てるわけじゃないんだから意味の無い事
すごいことのようだけど申し訳ないくらい伝わってこない
波平さん京大卒だからね
まず囲碁の一局面として成り立ってるのが驚きだわ
盤面に適当に白黒の石を描いてるだけだと思ってた
ちょっと前の放送で小学生だか中学生に囲碁教えてもらってなかった?
しかもセンス無いとか言われてた気がするんだが
磯野波平
生年月日1895年(明治28年)
>>44
124歳か
世界最長寿棋士だな
実年齢は定年前の50代なんだぜ、波平
棋譜や終局図の権利関係は現状曖昧なので、
コンプラ的には丸写しは避けた方が無難。
大河ドラマの囲碁シーンとかはプロ棋士が関わってるから、ちゃんとした局面になっているけど
サザエさんの囲碁シーンの局面がガチな内容なのは想定の斜め上だろ
>>60
観察力高えなぁ
のび太だってあやとり世界一だからな
速昼寝やガンマンとしても超一流
(出典 legend-anime.com)
新聞から最新の途中図を持ち込めばよい
でもサザエさんなら適当に白黒並べるだけでもいいのに謎のこだわりだ
Q)棋譜の転用は禁止じゃないの?
A)そんなに目くじら建てるほどのことではありません。日本棋院に使用料払えば済むだけのこと。
だいたいぱっと見た感じよく見えないので、その必要すらありません。
Q)どちらが勝っているの?
A)黒側(波平の相手)からみて、白は左上にしか地がないように見えます。黒は右上、右下に
ありそうです。真ん中の地がよく見えないのでそこが争点です。
Q)結局分からない
A)碁は「一目違えば天地の違い」という世界。これでは分かりません。
コメント
コメントする