日清食品が6月から「カップヌードル」はじめ即席麺を一斉値上げすると発表したばかりだが、現在、即席麺は年間どのくらい食べられているかご存知だろうか。
世界ラーメン協会によれば、2017年に世界中で消費された即席麺はなんと1001億食にも及び、日本は中国、インドネシアに続き3位。年間56億6000万食が消費されている。
世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売(1958年)したのも日清食品で、誕生から60年を超えてロングセラーを続けているのは周知の通り。
いまや定番商品だけでなく、数えきれないほどの新商品が多くの食品メーカーから発売され、日本の即席麺市場は緩やかながら、なお拡大しているというから驚きだ。
だが、近年はちょっとした異変も起きている。
市場調査会社の富士経済によると、「カップ麺」は新ブランドの相次ぐ発売や、災害の備蓄需要などの要因も重なり2014年から右肩上がりの販売量(2017年は37億500万食)を記録しているのに対し、「袋入り」のインスタント麺は4年連続で前年を下回り、16億6770万食(2017年)とカップ麺の半分以下の販売量に落ち込んでいる。
どうして袋麺は苦戦を強いられているのか。その背景には“若者の袋麺離れ”が顕著になっていることが挙げられる。
「カップ麺はいつでもどこでもお湯を注ぐだけですぐに食べられる簡便性がある一方で、袋麺はどうしても麺を茹でたり鍋や器を用意したりと調理に時間と手間がかかります。
そのため、特に若い人たちは不便さを感じて、袋麺からカップ麺へのシフトが年々進んでいるのです」(富士経済・東京マーケティング本部主任研究員の木下聡氏)
最近は袋麺を手軽に食べられるレンジ仕様の「ラーメン調理器」も100円ショップなどで売られているものの、商品によって出来上がりの味や麺の食感にムラが出てしまう。
さらに若年層を袋麺から遠ざけている一因が「パック販売」だ。上位ブランドの袋麺は通常5食1パックで売られているが、「同じ味ばかりでは飽きてしまう」(20代男性)といった不満が多かったのだ。
袋麺のナンバーワンブランドである「サッポロ一番」を擁するサンヨー食品はこうした声に応え、定番商品に加えて限定商品の個食販売を実施したところ売り上げ増を記録したが、「バラで買うとセットに比べて1食当たりの値段が割高なので、やはりカップ麺を選んでしまう」(30代女性)と、なかなか袋麺のニーズを完全に掴みきれないのが現状。
ならば、一部の小サイズカップ麺で見られる多種類の“バラエティーパック”を販売してみるのはどうか。
「確かに袋麺でも食べ比べたいというニーズはあるが、嫌いなフレーバーが1種類でも入っていると購入しない消費者も多い」(即席麺メーカー関係者)と、販売戦略には難しさもつきまとう。
では、このまま若者を中心に離れていく袋麺ユーザーを取り戻すことはできないのか。メーカーもあの手この手で販売減を食い止めようと必死だ。
例えば、「チキンラーメン」は昨年、若年層をターゲットに具(キムチ)付きの袋麺「チキンラーメン アクマのキムラー」を発売したところ、ウェブやSNSと連動させたキャラクターのプロモーションなども話題を呼び、一躍ヒット商品となった。
「サッポロ一番」も昨年、“このひと手間が、アイラブユー”をキャッチコピーに、アレンジレシピを紹介して袋麺の新しい食べ方提案をしたり、夏には「冷やしサッポロ一番!」キャンペーンを展開したりするなど、主力ブランドの再強化に乗り出している。
さらに、日清食品が2017年より発売している3食パックの「お椀で食べる」シリーズ(「チキンラーメン」「カップヌードル」「日清のどん兵衛」「出前一丁」)は、停滞する袋麺市場の“救世主”となりそうなほど好評を博している。
従来の即席麺ブランドはそのままに、小容量の麺と具材を袋に詰めただけの商品なのだが、調理方法は至ってシンプル。お椀に麺と具材を入れてお湯を注いで3分待つだけ。
小さなお椀ひとつさえあればカップ麺を食べるのと手間は変わらない。これが意外にも老若男女の袋麺需要とピタリと合致した。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190210-00000007-pseven-bus_all&p=2
2/10(日) 7:00配信
(出典 tk.ismcdn.jp)
(出典 wol.nikkeibp.co.jp)
>>1
数年前は袋めんの方が、
カップめんより安いと言う理由で売れてると言われてなかったっけ?w
金がないと言ってるやつに限って袋麺ではなくカップ麺食べててウケる
基本的に家で食べるから袋のほうがいいでしょ
薬味やエビや野菜も入れられるし
カップはごみも嵩張るし
もちろんコスパも違う
>>5
家で食べるから、生麺のほうがいいな(´・ω・`)
>>5
家で食べるのにカップ麺って、下宿の大学生じゃあるまいしと思う。
具がないのでジャンクフード感が高すぎるんだよ。
若者は体に毒なのを知っているから食べない。
カップは食器や鍋を洗う手間が省けるからな
5食一袋じゃなくても定番4食でええやろ
醤油、塩、味噌、豚骨
>>14
これ。全部同じ味じゃなくてバラバラ5食とか出せばいいのに
>>14
天才!
食品メーカー内では誰も思いつかないんだろうな
塩分が多いから汁は半分以上は残すことに決めている
>>16
卵を入れるから全て食べ飲み干すオレ
袋麺も高くなってきているからな
サッポロ一番やチキンラーメンと無名ラーメンの差が大きい
(出典 livedoor.blogimg.jp)
メーカーも味噌2醤油2塩2で出せばいいんだよ
むかしはインスタントラーメンも個装で、50円くらいで買った記憶
企業がガメつくなったから、まとめ売りしかしなくなったんだな
袋麺は麺を別茹でするか否かでケンカになるしな
俺はフライパンからそのまま食うよ
皿を用意するのがめんどくさい
袋麺にカップ麺みたいな「かやく」つければいいのに
>>26
同じく
野菜豚肉かまぼこコーンたっぷり入れて作る、麺がもちもち太麺で美味しい
安く売れば売れます。嫌なら生産中止にしたら?
人気商品だけ売り続ければ
いずれ値段を高くせざるを得なくなり
誰も買わなくなります
多分味同じなんだけど袋麺の方が旨い
調理の手間は生麺と大差ないもんな 保存がきくのが大きな違いだけど
利便性ならカップ麺だし中途半端なんだよね
カップラーメンみたいに粉末+液体スープのが主流になればええのに
粉末のみではどうも味がね……
鍋洗うのがめんどくさいんだよな
具はもやしと卵入れるだけだからどうでもいい
袋めんはエコだしカップより美味しいと思うんだがな
袋麺のほうがコスパいいのにな
>>45
手間暇で負ける
トッピングのチャーシュー、もやし、めんま、コーン、バターなどの消費期限が短いのが、保存がきく乾麺とミスマッチ。
トッピング商品の開発とセットにすべし。
アウトドアでも崩れるし面倒だし使えない子扱いだからな。
食パンの方が余程優秀。
袋麺でないとネギ、野菜、肉、卵、キノコ…を
入れられないよな、カップメンでどうやってるの?
カップメンに入っている具だけじゃ
小麦粉だけで栄養バランスが悪いよな。
長生きしないで年金を貰わないつもりか、ヤングはw
サッポロ一番とチャルメラだけ残してくれればいい
だから大手の経団連系企業利用したら消費税増税に賛同してるのと一緒なんだって
> 「バラで買うとセットに比べて1食当たりの値段が割高なので、やはりカップ麺を選んでしまう」(30代女性)
その理由で尚更一食辺り割高なカップ麺を買う意味が分からない
>>55
単に食器や鍋を洗うのが面倒なんかね
生麺買うようになってからラーメン屋行かなくなった
袋麺用に手頃な値段でフリーズドライの具売ればいいんじゃない?
>>74
数年前ぐらい、スーパーにあったんだよね、ちゃんぽんの具つって小袋が
作るのが面倒
具が入っていない
具を用意しても余る
鍋と丼を洗うのが面倒
とかかな
暑かった夏のとある日にスーパーで、子供が昼これにする
これ食べたいって5袋入りの味噌ラーメン持って喜んで走ってた。
その後ろで母親が、ちょっと待ちなさい
ダメダメ暑いから火使いたくないから
カップ麺にしなさいといいながら
子供を追っていたの見た。
要は高いんだよ。アメリカだとマルちゃんが一袋20円しない位だろ
車と一緒で、同じ日本車なのに日本で買うと高いとかおかしな事をやってるから車も売れないし、ラーメンだってふざけんな!ってなるよ
適正価格で売れよ
どうせ鍋で調理するなら袋麺じゃなくて生麺にするかな
冷凍うどんとかも安くて手軽だしコンビニの具付き冷凍ラーメンもある
これから日本の若者ももっと賃金安く
なるらしいし、その内割高なカップ麺から
袋麺に回帰するんじゃないの?
洗い物がでるのが嫌だからな
どうせ同じ手間なら200円前後の生麺タイプ買ってしまうわ
カップ麺のかやくが厚揚げと天ぷら以外
インチキのため、ラーメンについては
袋入を食べるわ
コメント
コメントする